×

カテゴリー

コンテンツ


 
ホーム»  酒造りについて

酒造りについて

自然の力を最大限に活かす

村重酒造は、日本三名橋のひとつ「錦帯橋」の上流約5kmにさかのぼった山あいに位置しています。
豊かな自然に囲まれており、寒冷清涼・豊富な水を利用した酒造りには最適な場所です。

私たちが一番大切にしていることは、自然とともに酒を造っているということです。
そして、酒造りに欠かせない微生物の存在こそが、最も重要です。
生き物相手ということを前提に置き、毎日の状態を把握しコントロールすることが旨い酒を造り上げます。
蔵人の努力だけでなく、自然とともに酒を造っているのです。

自然の力を最大限に生かす

原料へのこだわり

硬水と軟水の融合から生まれる日本酒

硬水と軟水の融合から生まれる日本酒

仕込み水には錦川の伏流水(巌流井戸:超軟水)と、蔵近くの石灰岩の地層から湧き出る井戸水(観音井戸:硬水)を、求める酒質に応じて使い分けます。
ひとつの酒蔵で硬水と軟水が使い分けられるため、酒造りの幅が広がります。

巌流井戸

巌流井戸



山口県の誇る清流「錦川」は、その昔、川の流れが激しいことから巌流と呼ばれていたといいます。蔵内にあるこの井戸水は、錦川の伏流水であることから「巌流井戸」と命名しました。 

観音井戸

観音井戸



慶長18年(1613年)の昔より続く、浄土真宗本願寺派「宗覚寺」の境内にあった井戸で、古くから名水の湧く井戸として地元の人に大切にされてきました。観音地の地名より「観音井戸」と命名。(現在、宗覚寺は大字御庄)

 

 

試験結果

 試験項目 結果 試験方法
  巌流井戸 観音井戸  
水素イオン濃度(pH) 6.7 7.5 国税庁所定分析法 
クロール(Cl) 6.9 7.9 国税庁所定分析法 
(mg/L) 
有機物 0.3 0.5  国税庁所定分析法 
(mg/L) 
0.01以下 0.01以下 ICP発光分析法 
(mg/L) 
マンガン 0.01以下 0.01以下 ICP発光分析法 
(mg/L) 
カルシウム 8.7 51.0 ICP発光分析法 
(mg/L) 
マグネシウム 1.4 2.0 ICP発光分析法 
(mg/L) 
全硬度(ドイツ硬度) 1.6 7.6 国税庁所定分析法 
(CaOmg/100ml) 

※2019年実施調査

地元の米「西都の雫」を使用

地元の米「西都の雫」を使用

山口県独自の酒造好適米でもある「西都の雫」を主に使用しております。
米の持ち味を最大限に活かし、味わい深く、風味豊かな酒を造り上げるためには、この西都の雫という米の存在は欠かせません。

※酒造好適米とは、大粒で心白があり、蒸米にしてふっくらと弾力があること、粗タンパクや粗脂肪が少ないことが条件です。

村重酒造株式会社
未成年者への酒類の販売はいたしておりません
○お酒は20歳になってから
○飲酒運転は絶対にやめましょう
○飲酒は健康に留意し適量を
○妊娠中や授乳期の飲酒は控えましょう